MENU

こんにちは!土井まなぶです。
SEOコンサルティングをスタートして18年以上になります。
私の著書に「インハウスSEO」という書籍を数年前に商業出版し、発売当時Amazonで総合ランキング1位を獲得でき、たくさんの方に購読いただきました。この場で感謝申し上げます。ありがとうございます。

現在、私の得意とするSEOを活用し、店舗向けWeb集客の強化したホームページ制作をはじめ、中小企業、個人経営の店舗様の広告運用代行やSEOを強化したいお店のインターネット集客をサポートさせていただいております。

これまで、店舗経営者様や企業様の方からいろんな相談を受けてきましたが・・・

ホームページ制作やSEOでこんな悩みありませんか?

ホームページ作るのにどこに依頼したらよいか、一番最初にぶち当たる壁があります。自分でつくるにしても仕事で時間が取れない方も多く悩む部分ですね。


たとえば、ホームページでこんな悩みありませんか?

  • ホームページをどこに依頼したらよいかわからない
  • ホームページを作ったが検索で上位表示されない
  • SEOに強いホームページにしたい
  • インターネットに詳しくないので信頼できる人に依頼したい
  • 検索順位を上げてHPで集客できるようにしたい
  • 問合せや申込みを増やしていきたい

など、上記のような悩みや相談が私のところに多く寄せられています。

たしかに、依頼する業者を間違えると、余計な出費や時間を取られますからね。
気を付けていただきたいと相談受けるたびにいつも感じます。

店舗向けホームページとSEOのこだわり

私は元々SEOが趣味で、これまで10000個以上のドメインを保有してSEOを自分自身で実験してきました。そのため、どうすれば順位が上がるか、また下がるか、など様々なテストを行ってきました。

同時にホームページの集客に関してコンテンツ作成を行ってきて、どのような言葉を入れると反応をいただけるかなど試行錯誤してきました。

新規オープンの場合、SEOは時間がかかるため、それまでの初動時間は広告を使って認知を高めることをおススメしますが、予算などの関係で広告が無理な場合でもSNSを頑張る方法もあります。

この辺りは、個々によって状況が異なる為、相談を受けております。

店舗向けホームページはシンプルisベスト

私が制作するホームページはとてもシンプルです。
デザインは重視しておりませんがシンプルでユーザーが迷わないサイトを創ります。

その理由は下記をお読みください。

まずホームページのデザインがいくらカッコよくても集客できない、上位表示できない、HPっていっぱいあります。

あなたのお店が検索上位表示されないと見つけてもらえない。

つまり、人がいない砂漠の中に店舗を構えるようなものです。
人が全く通らない場所にお店を構えても意味がありませんよね。

デザイン重視か集客重視なのかを決める

集客よりも自己満足の世界、カタチだけのホームページを好む場合、デザインを重視すればよいと思います。

私が制作するホームページはシンプルなのですが、これまでの経験上、シンプルなホームページの方が、訪問者に店舗の特徴をよりわかりやすく伝えることができると思っています。
また、内容もお客様に対して正直に伝わるので信頼度も上がると、これまでの経験から感じます。

HPというのは、使う画像によって伝わり方が違うので、画像で差別化を図れば良いです。
シンプルなホームページのほうがSEOも対策がしやすく、全てにおいてベストな状態で制作できます。

なぜ店舗ホームページにSEOが大切なのか?

店舗向けホームページは、私の得意分野であり検索順位も95%以上、上位表示されています。
施策してから基本6ヶ月以内にキーワード上位表示を狙っていますが、平均3ヶ月程度で狙ったキーワードで上がっています。

(いろんなキーワードがありますが、集客出来るキーワードで上げています。また私が狙うキーワードは、全て二語での上表示になります)

狙ったキーワードで順位が上がると、多くの人がホームページに訪問してくれるためアクセスが増え、自然と店舗の認知度がアップしていきます。

認知されるようになると、そのお店が気になってきます。気になっている人が何度もホームページに訪問してきて、問い合わせや申し込みが増えていくということになります。

まず、認知されていますか?

最初から大きな売上を狙いたい経営者も多いと思いますが、そのようなご依頼の場合、私はお断りしています。

なぜなら・・・、そもそも認知されていないのに、知らない人が知らないお店からモノを買ったり、申込みをしたりするでしょうか?

SNS(Twitter、Instagram)、YouTubeなどで10万人以上のファンが付いているのであれば、ホームページを作成したら申込があるかもしれませんが、ホームページ作成以前にすでに認知されているのであれば、ホームページを作らなくても良いですよね?

現状を把握していますか?

ホームページをお持ちの店舗でも活用できていない・・・と相談をよく受けます。

まず、Googleアナリティクスなどのアクセス解析を入れて、どのページにどんなキーワードでアクセスが来ているか、確認しましょう。

アクセスがゼロ0の場合は問題点が多々あると考えます。
自分自身で確認する一例を挙げるとするならば、

  • google検索でドメイン自体、表示されるか
  • SEO最適化でホームページが作られているか
  • 必要なコンテンツがサイト内に提示されているか

など、確認しましょう。

自身でわからなければ、専門家に相談することをおススメします。

SEOに関しての注意点

私が行っているSEOはgoogleを欺くような対策は一切行いません。Google公式SEOガイドラインに沿って最適なやり方で施策を行っています。
→ Google公式SEOガイドライン

SEO施策しても上位表示していくまで、およそ6カ月程度の時間を要します。

これまで私が行ってきた店舗様のホームページの場合、早ければ1ヶ月程度で上位表示されています。平均は、およそ2~4カ月でキーワード順位5以内になっています。ただ、競合が多いキーワードでは、対策の施策を追加しないといけない場合もあり6ヶ月以上かかる場合もあります。

すぐに結果を求める場合は、Google広告やヤフー広告、SNS広告を行い、プッシュ型とプル型の両面から狙うのがオススメです。

SEOは定期的な施策が必要です

SEOのメリットは、キーワード検索順位が上がることで自然にアクセスが増え、お店の認知度がアップすることです。

デメリットは、随時、Googleアルゴリズム変動に対応する必要性があることです。
継続的に定期的な施策が必要になるので、自分でホームページ作成している場合は自身で施策を続けないとキーワード順位が落ちることがあります。

通常、店舗の場合、折り込みチラシや広告、SNS広告などお金を使って集客する必要があります。
逆にSEOでの集客は、ユーザーが自分が探している情報を検索してくれるので、購買意欲が高いユーザーが自然にアクセスしてくれるという点です。

SEOを試作後、上位表示されるまで時間はかかりますが、一度上位表示されると落ちにくいため、中長期的にアクセスが見込めるのが店舗としても、やる価値はあると思います。

ただ定期的にGoogleアルゴリズムのアップデートが行われるため、都度、対策が必要になることもありますので、その点は認識しておくと良いかもしれません。