工務店でブログを活用してガンガン集客したい方へ
ブログにどんなことを書いたらよいかわからない。すぐに結果が出ないのでブログ更新が止まってしまう。あと、なんか、どんなことを発信すればよいのか知りたいと考えていませんか?
本記事では下記の内容を解説します
- 工務店が集客するためのブログ活用
- ブログ活用で工務店が注意すべき点
doimanabuです。
企業のブログ活用やSEOコンサルタント、アフィリエイトの他にヘアデザイナーをしています。
これまで「インハウスSEO」「サイトアフィリエイト」の2冊の書籍を出版しています。→ プロフィールはこちら
工務店のブログ活用の方法
工務店でホームページをお持ちの会社も多いですが、ブログとホームページは分けて活用したほうが集客するのには有利です。
ホームページは例えるとサービス提供内容や会社概要が書いてあるパンフレットになります。
ブログは、お客様により近い情報発信の媒体になります。
無料ブログを使うのかwordpressなのか
工務店では、無料ブログを使うべきなのか、wordpressを使うのか、よくある質問のひとつです。
これから初めてブログをスタートするのであれば、設定が簡単な無料ブログをおすすめしています。
もうすでにブログをされていて、ブランディングしていきたい工務店は、wordpressに変更することをおすすめします。
やはり無料は、他人の敷地で商売していることと同じで、規約やルールが厳しいという点がデメリットになります。
知らずにルール違反していてブログを突然、運営会社によって削除される例も過去にあります。一度削除されると復活は厳しいのが無料ブログです。
その点、wordpressは独自ドメインで運営するため、他人によって消されることはありません。
またオリジナルドメインを活用できるため、継続して運営することでブランディングが強くなります。
オリジナルドメインを取得してブログを立ち上げたい方は下記の記事を参考にしてください。
独自ドメイン取得とレンタルサーバーの設定方法
これからブログやサイトを立ち上げて、自分でウェブサイトを運営したい方へ。 当記事では、 1.専用のドメインを取得する 2、レンタルサーバーの設定 をお伝えします。 自分で設 ...
工務店の場合、ブログ内容は何を発信すればいいのか
ウチもサポートしていますが、工務店は地域密着型の会社が多いイメージがあります。
ブログを始めると、役立つ情報を配信しないといけない!と強く思ってしまい、会社のことばかり更新しているブログも多くみうけられます。
ブログは広告ではなく、ユーザーに役立つ情報を発信することができる媒体です。
これまでお客様の悩みをたくさん聞いてきた工務店だからこそ、書ける内容がありますよね。
忘れてはいけないのは、わたしたちは悩みを解決したいから検索するのです。
カンタン継続できるブログ活用方法
ブログに何を書いたら良いかわからない。とお考えの方にとっておきの方法をご紹介します。
工務店の仕事であれば、工事や修復などの作業をしていると思います。
その中でも一般のご家庭向けと、店舗向けの情報がありますよね。
一般の家庭の場合、「キッチンリフォーム」「増築」などがありますし、店舗では「入口ドア修理」「内装工事」などがあります。
これらは、Google検索でも多く検索されるキーワードになります。
工務店ブログ記事の設計
ブログ記事を楽に書くには、事前に記事の設計(骨格)を作っておくことです。
家を建てるときに、土台や支柱は必要不可欠ですよね。
その土台や支柱になるのが、ブログ記事の設計になります。
工務店の方でしたら、この辺りは理解しやすいかもしれません。
まず、依頼の多いキーワードが「キッチンリフォーム」だとしましょう。
https://www.related-keywords.com/ で「キッチンリフォーム」と入力して検索します。
すると、キッチンリフォームに関するキーワードがズラッとでてきます。
枠で囲んである部分は、キーワード重複除去された状態ですので、コピーをしてエクセル又はメモ帳に貼り付けます。
そして一つ一つキーワードをみていき、不要なキーワードは削除し、残ったキーワードで設計していきます。
ブログの基本は、1キーワード1記事です。
「キッチンリフォーム施工例」と「キッチンリフォーム diy」は、検索意図が違うため、一緒の記事に入れないということです。
「キッチンリフォーム施工例」について書きたかったら、施工例を紹介する記事コンテンツにすること。
そして、さらに掘り下げていきます。
施工例を知りたい人はどのような人なのか?
なぜ、施工例をみたいのか?
その人たちはどのような悩みを持っているのか?
それを解決するためにはどんな方法があるのか?
ということをブログで書いていきます。
この辺りをもっと詳しく勉強したい方は、ブログ集客レポートにメルマガ登録すると学べます。
ブログでは工務店を利用する人を意識
工務店ブログを読む人は、売り込まれたくはない人がほとんどです。
しかし悩みはもっているため、どうにかして解決策をさがしています。
そんなユーザーを常に意識しながらブログを更新することで、ブログの効果がジワジワ出てきます。
貴店がアピールしたいことは、信頼性?それとも安さ?
お客様に信頼してもらうには、まず利用してもらわないといけない。
これは半分正しくて、半分間違っています。
工務店の仕事はみんなのお困りごとを解決していく素晴らしい仕事です。
それなのに安さをアピールしすぎると、ユーザーは他同業者との比較が始まります。
「他に安い工務店があるんじゃないのか・・・?」「この価格よりも更に安くなるんじゃないの?」と。
そうすると、信頼よりも安さで選ばれる工務店になります。
薄利多売の仕事を目的とするのでしたらいいのですが、気持ちよく次回も依頼してもらえるためには、なぜこの価格なのか、という理由を明確にすることも大切です。
お客様のお困りごと
工務店でブログを書く場合、まずお客様のお困りごとを集めてください。
工務店だからこそ、いろんなお客様の相談を受けたり対応をしてきたと思います。
「~で困っています」「~を修理してください」「~って直りますか?」など、これまで問合せを受けたお客様のお困りごとを、メモ用紙に書き出してみましょう。
たとえばお客様のお困りごとが100個以上ある場合、100個のブログ記事が書けるということになります。
みんな同じような悩みを持っている人が多いですからね。
実際の仕事を見せる
知らない会社に仕事を依頼することは不安になりませんか?
その点、実際の仕事を見せるにはブログは最適です。
仕事の工程写真や「この場合はこんな直し方でこのようになります。」という説明入り写真などを掲載することで、知らない会社であっても、この工務店はこのような仕事をしてくれるので安心できそう・・・と判断してくれるのです。
信頼を作りやすくするので、写真など載せていない場合は、ぜひこれはやっていただきたいです。
工務店ブログ集客のまとめ
工務店でブログに役立つ内容を書きました。
まとめるとポイントは以下になります。
・工務店がブログで発信する内容
・ブログ更新を継続できるやり方
・仕事内容を活かしたブログ運営
他社と同じような内容になるからと気になって更新できなかった方も、仕事内容を活かしてお困りごとや自社の対処法を解説することでユーザーに届きます。
ぜひやってみてくださいね!