ネイルサロン開業後、ブログ集客でお客様を増やしたいと思っている方へ。
ライバル店が増えてお客様が減りつつある。クーポンなどの値引きで勝負したくない。もっとネイルを楽しんでもらえるように、ファンを増やしていきたい。とお考えではありませんか?
本記事では下記の内容を解説します
- ライバル店ができても気にせず安定した経営ができるブログ活用
- クーポンで比較される集客をする必要がなくなる方法
doimanabuです。
企業のブログ活用やSEOコンサルタント、アフィリエイトの他にヘアデザイナーをしています。
これまで「インハウスSEO」「サイトアフィリエイト」の2冊の書籍を出版しています。→ プロフィールはこちら
ネイルサロン開業後のブログ集客
ネイルサロンを利用するお客様は、オシャレを楽しむのが好きな人ですよね。
ファッションネイルやビジネスネイルを楽しむ時は、事前にネイルサロンのブログをチェックしている女子も多いですよね。
ネイルサロンのブログのアクセス解析を見ていると、通勤時間帯やお昼休憩時間、仕事終了時間が伸びています。
アクセスの流入元は、Google検索が半分、残りはInstagramやTwitterなどのSNSなので、ほとんどの方がスマートフォンを利用してアクセスしています。
ネイリストの多くはアメブロを使っているかと思います。
たしかに趣味でやるなら無料ブログはよいですが、開業されてきちんとビジネスとしてサービス提供するのであれば、独自ドメインを取得したwordpressをおすすめします。
無料ブログの場合は、ブログを開いたときにいろんな広告が出ます。
もしあなたのネイルサロンのブログをお客様がひらいとき、いかがわしい広告がでたらイメージ悪くなります。
ネイルサロンにとってイメージは重要ですので、ドメイン登録をしてwordpressでブログを運用しましょう。
ブログでしておくべき設定
ブログに記事を書く前に、ユーザーがネイルサロンでみたい部分を先に提示しておくことです。
あなたのお店のブログやホームページに、初めてアクセスしてきたユーザーが気になる部分は、どんな人がネイルサロンで働いていて、最新ネイルデザインの情報や、どんなテクニックが得意なのか、TPOに合わせてアドバイスをくれそうか。という点を必ずチェックします。
こアクセス解析で、よく見られているページを確認し、認識しましたがこれはネイルサロンに共通することです。
最低限以下のことはブログに記載するようにしましょう。
・プロフィールの設定
・これまでの私の実績
・得意なネイルデザイン
・ネイルで喜ばれたお客様の声
・質問箱(気軽に相談できるようにしておく)
ネイルサロンで発信する情報
ネイルサロンを開業してブログを立ち上げたけど、何を発信すればよいのだろう、と考えていませんか?
ブログは自分視点で書こうとすると、書けなくなります。
自分の頭の中に入っているモノを書くのには限界があるからです。
ネイルサロンのブログで発信する場合、お客様が知りたいことを書きましょう。
たとえば、爪が割れやすい方もいますよね。その他にも、ジェルネイルが爪に合わない方もいます。
接客をされていると、お客様との会話で悩んでいること、困っていることを聞き逃さないように、あとでメモを取っておくことです。
「ふわふわケーキ食べました~♪(カシャ!)」「おでかけしてきました~(カシャ!)」という画像だけをアップするような情報をブログに上げる場合は、10記事中1記事ぐらいであれば問題ありません。
お客様に関係のない記事が多くなってくると、訪問者も減ってきますので注意しましょう。
他店との違いを発見し伝える
あなたのネイルサロンから商圏半径300mにネイルサロンが3店舗あるとします。
他のネイルサロンとあなたのネイルサロンの違いは何でしょうか?
これに答えられないと、他サロンとの違いはないということです。すると、新規客だけでなく存続のお客様も価格の安いお店に流れていきます。
他店との違いを発見して、明確にブログで打ち出した方がお客様もわかりやすいし、あなたのお店を選択する要素となります。
まず、あなたのネイルサロンの強みを30個ほど書き出しましょう。
① サロンの強みを30個書き出す
② 30個の中から除外できない3個を選ぶ
③ なぜその3つが強みなのか、理由を書き出す
④ 理由を書いたらその根拠を書き出す。
ここまで出来れば、ネイルサロンの強みと他店との違いが明らかになってくるので、ぜひやってみてください。
もっと深くブログ集客を勉強したい方は、ブログ集客ノウハウレポートを無料で読めます。
ネイルサロンで集客に困らなくする方法
ネイルサロンに限らず、店舗ではフリーペーパーなどの紙媒体で広告を出して集客しているのをよく見かけます。しかし、本当にそれ必要ですか?
あるフリーペーパーの営業マンの方と、お話をしたことがありますが、とにかく安い価格で掲載したほうがいいとおっしゃっていました。
マジか・・・と思いましたが、フリーペーパーの立場でみると反応を取りたいわけですよ。
掲載店舗のことなんて考えていないのが明らかでした。とにかく、反応!反応!反応!
さらに、お客様は安い方が良いということをひたすら言っていました。
もちろん、安さで勝負して集客するのは悪くはありません。
しかし、それは多店舗展開しているチェーン店の話です。
自宅サロンや個人サロンが価格で勝負すると、確実に資金力の強い多店舗展開している会社に潰されます。
同じ土俵に乗ってしまうとダメ・・・ということです。
個人サロンとチェーン店では戦略が違う
個人サロンでは、価格よりも内容(付加価値)でお客様を満足してもらうことがネイリストとしても価値があがります。
一方、チェーン店ではマニュアルというものがあり、マニュアルに沿った対応をする店舗がほとんどです。
個人店はネイリストが一人一人に合った対応ができるため、満足度を高める努力がしやすいのが強みです。
ブログ集客でも同じことが言えますが、個人店だからこそ発信できることもあります。
お客様の立場でサロンをみてみると、あの店に行きたいという気持ちよりも、あの人に担当してもらいたいという気持ちの方が高まってきている。
大型店と個人店の違いはここにあります。
ブログとSNSを連携させる
ブログだけをやっていてもダメな時代に入ってきています。とはいえ、ブログは情報発信する媒体として必要不可欠です。
ただ、ブログとInstagram、TwitterなどのSNSを連携させることで、お客様はよりあなたのお店を身近に感じられることができます。
たとえばネイルサロンの場合、Instagramでは完成したネイルを見せるだけでなく、爪のお手入れ方法の動画をアップすることで、このネイリストにやってもらいたい!と思えたり、お客様に喜ばれます。
また、施術中の動画を見せることで安心感を演出することができますよね。
予約または来店してもらう理由を作る
なにごとも納得できる理由があれば行動しますよね。
しかし、ネイルサロンでもブログやSNSをやっていても、集客に繋がっていないサロンもあります。
なぜ集客に繋がらないのか?
それは、来店または予約する理由を作ってあげていないからです。
いつもネイルをしている人の場合、そろそろネイルを変えたいタイミングを狙って、ブログで新しいデザインを提供してあげたり。
その月にイベントやキャンペーンでご来店いただいた方に喜ばれるサービスを提供したり。
ブログで爪が少しでも〇〇になってきたら、早めに対処した方がいいですよ。ということを教えてあげることも来店する理由に繋がります。
ネイルサロンのブログ活用・まとめ
ネイルサロンでブログ集客に役立つ内容を書きました。
まとめるとポイントは以下になります。
[enclose color="#fffffff" flat=""]・ネイルサロンのブログでしておくべき設定・強みを発見してブログで活かす
・個人店とチェーン店でことなるブログ戦略
本記事では書かなかったですが、ネイルサロンを利用する方は、ネイルでどんな悩みがあるのか調べておくとブログで役立つ情報が書けます。
下準備をしっかりとしていれば、ブログを書くのはカンタンになりますよ。