お店をオープンしても1年持たずして閉店する店舗も増えている時代。
オープン当初から、お客様が来てくれてファンになってくれて、繁栄していくお店もあります。
・独立して自分のお店を持つことを考えている方
・数か月後には店舗を構えて商売予定のある方
・ファンを増やして売り上げの上がる店舗にしたい方
こんな経営者に向けて、お店をオープンする前から考えておきたい3つのポイントをご紹介します。
なぜこのような記事を書こうと思ったのか?
最近、弊社への依頼が新規店舗の集客やホームページ制作&コンサルティングが増えてきたからです。今させていただいている店舗はまもなくオープンですが、ホームページとInstagramでの集客がメインとなります。
オープン前から人気店にするための3つのポイント
独立した経営者とお会いすることが多いですが、だいたい2つの理由で独立を考えるようです。
一つは、実績と経験を積み重ねてきたため独立。そしてもう一つは、余裕資金があるので独立。
こんかいは実績と経験を積み重ねてきた人が、オープン前から人気店にするための3つのポイントについて増えたいとおもいます。
オープン前からやっとくべきことはこの3つです。
- 集客できるホームページを作っておく
- SNS(Instagram)を作成し活用する
- 必要な人にだけに届ける仕組みを持つ
ホームページは持てばいいというものでもありません。
お店の想いをユーザーに伝わるものでなければ、他のホームページと同じです。
またユーザーに見つけてもらうようにSEO対策も必要ですし、アクセスしてくれたユーザーが利用しやすいのも重要です。
またSNSもできるようであれば、やっといたほうがこれからは有利です。
なぜなら、ホームページとSNSは必要な人に届ける仕組みを作れるからです。
これらを一つ一つ説明しますね。
集客できるホームページを作っておく
ホームページを持つのは0円で出来る時代です。お金をかけなくても無料ブログを使えばホームページを持つことができます。しかし店舗向けとしてはオススメしません。
なぜなら他社広告が出るからです。(子供に見せられないような広告が出るので店舗のイメージも悪くなります)
逆にお金をかければよいというものでもありません。
ホームページ制作にかかる費用の平均は、ホームページソフトを使った自作の場合5万円~10万円ほどで作れます。しかしパソコンでつくったことがない方の場合、きちんと動かせるまでに半年から1年以上かかります。
時間をかけたくない場合、業者に依頼することになると思いますが、相場平均50万円~300万円以上です。知り合いの某会社はホームページ作成で800万円以上かけて創りました。
ここで勘違いしてほしくないのは、値段が高いから集客できるとか、安いから集客できないという話ではありません。
かけた費用を早期回収できるホームページなら、価格はあまり気にしない人も多いため、自分で覚えようとしなくても業者に依頼している方も多いですね。
集客できるホームページなら、早期回収もできます。
ホームページを持つだけでは意味がない
店舗経営している場合、ホームページは持つのは当たり前の時代です。
ただし、作っただけ、あるだけ、数年前に作ってほったらかしのまま、では意味がありません。
ユーザーが見つけやすい、利用しやすい、予約や注文がしやすいホームページを持つことが大切です。
ホームページを作成して3ヶ月以上たっても検索結果に出てこないのであれば、かなり問題アリです。
お金をかければ良いというものでもない
上記でも書きましたが、100万円をかけて作成したホームページでも、1年に120万円の売上が上がれば20万円の利益がでます。逆に、10万円で制作したホームページが1年で売上1万円しかなければマイナス9万円の赤字です。
弊社は紹介しか受けておりませんが、ホームページ制作で値段を必ず聞かれた時、「結構高いですね」と言われます。しかし弊社のお客様からは「かなり安い価格で作っていただいて感謝しかありません」と言われます。
目先だけを見て大きな損失を生んでいる経営者は意外と多いと感じます。
よくある勘違いしたホームページ
カッコいいデザイン、浮き出てくる文字、こだわりの表示方法など、演出に凝ったホームページが好きな経営者もいますよね。たしかに最初みたら「オッ!」と思うかもしれませんが、何度も見ていくうちに飽きられます。
なので常に演出を考えたホームページにしないといけないため、結局何のためにこの演出をしているのかわからなくなってきた・・・とある経営者さんはおっしゃっていました。(笑)
弊社で作るホームページはシンプルです。
ユーザーのことを考えてわかりやすい導線を引くように作成するので、成約率が結構高めです。
弊社の場合、徹底的に成約率を高くすることしか考えません。
SNS(Instagram)の開設
いまやInstagramで検索してお店を調べたり、画像を検索しています。
個人アカウントでInstagramをやっている人は、生きているフォロワーを増やす努力をしていきましょう。
個人アカウントで仲間を増やしておく
個人アカウントでフォロワーが600人ほどの方でも、単価1万円以上のコースで毎月5人ほど予約をとれている方がいます。逆にフォロワーが5000人以上いる方が、月1~2名の予約しかとれない人もいます。
これは単にフォロワーが多いことが良いということではなく、ファン濃度が濃いか薄いかの違いです。少なくてもフォロワーのファン濃度が濃ければ獲得は可能です。
店舗用のInstagramを開設する
個人用と別アカウントで店舗用のInstagramを開設しておくことで、ユーザーが検索したときに店舗のInstagramをみつけてもらえることができます。
個人アカウントは友達などの繋がりが主ですが、店舗アカウントではお客様との繋がりがメインとなります。
フォロワーを増やす
Instagramにはインスタグラマーと呼ばれる方も多いです。フォロワー1万人以上いる人もいます。
Instagramをしている方の中にはフォロワーを購入してフォロワーを増やしている方もいます。
店舗活用していくなら見せかけのフォロワーを増やすよりも、地道に増やしていくことがおすすめです。
時間はかかっても興味を持ってくれるフォロワーが増えた方が後々よいことが起きます。
しかし、いまだ企業の中にはフォロワーの中身を確認せず、フォロワー数を重視していて、そのようなインスタグラマーに商品告知依頼などをしているのをよくみかけます。
一番わかりやすいのは、「いいねの数」ですね。
1万人以上フォロワーがいるのに、投稿へのいいねが1000人以下だと、明らかにフォロワー増加目的の見せかけアカウントの可能性が高いです。
フォロワーが多いアカウントをみたら、まずそのフォロワー数だけをみずに、どんな人がその人をフォローしているのか?チェックしましょう。
見せかけアカウントの場合、フォロワーをみると外国人が多かったりします。
ちゃんと運営している人は、日本人のフォロワーが多いですし、いいねの数もフォロワーの10%以上あります。
必要な人だけに届ける仕組みを持つ
これからの店舗集客は、あなたのお店を必要としてくれる人に情報が届く仕組みを持つことがとても大切です。
お客様から見つけてくれて来てくれる仕組みを持つことで、集客に無駄な費用もかけることもなくなります。
ホームページを持つことやInstagramをやる理由も、必要な人に来てもらう仕掛けなのです。
来てほしいユーザーを決める
誰でも良いから来てください。というスタンスではお客様が選べなくなるので失敗してしまいます。
ちゃんと集客したいのであれば、来てほしいお客様を決めることです。
どんなことに困っている人に来てほしいのか?
ここを明確にすることで、来店・利用してほしいお客様が集まります。
ホームページはわかりやすい導線を引いておく
ホームページのデザインがカッコいいからお客様が利用するのではありません。ホームページはあなたのお店を知ることができるアイテムです。
ユーザーは「私が利用しても大丈夫かしら?」「私の悩みが解消してもらえるかしら?」「~ことが心配だけど大丈夫?」というような何かしら問題を抱えて検索し、ホームページのどこかのページにアクセスしてきます。
そのときに、わかりにくいホームページはスグに離脱されます。
ユーザーにとってわかりやすいホームページは申込みまで案内ができるサイトです。
迷路のようになっているホームページって結構多いんですよね・・・。
ブログ型ホームページのメリットとデメリット
ホームページにブログを組み込んだサイトを作ることが多いです。
ただし、使用状況によってはメリットにもなりますし、デメリットにもなります。
この違いを知ったうえでブログを組み込むか考えてみてはいかがでしょう。
メリット
ブログを書くのが好きな場合はキーワードを意識すると、ブログとしてメリットが生まれます。
キーワードをしっかり意識して、文字数も1000文字以上書けると、Google検索でも表示されやすくなるので、ユーザーに見つけてもらいやすくなります。
そうすることで、必要な人にみつけてもらいやすいホームページに育っていきます。
デメリット
ブログ記事を書いても文字数も少なかったり、ブログ記事がうまく書かけない場合は、ホームページにブログを組み込むよりも、無料ブログを利用したほうがお薦めです。
低品質なページがホームページ内に生成されていくと、ホームページ本体自体の品質も落ちてくるためデメリットになります。
店舗用ホームページと無料ブログを使い分けるべきか、組み込むべきか考えてみましょう。
オープン前から人気店になるかが決まっている
何かをスタートするときは、最低でも2~3か月前から準備することです。
オープンしてからでもホームページはスタートできますが、お客様はホームページを確認します。その時にきちんとできてなければ、ガッカリさせることになります。
慌てて準備するより、少し前から心の余裕をもって準備しておいたほうがいいと思いませんか?
オープン前の準備からブログを更新して、オープンまでの過程を楽しみにしてもらう演出をいれていくことで、楽しみにしてくれるお客様もワクワク感が出て盛り上がります。
ということで、あまり詳しくは書けない部分もありましたが重要な箇所はご紹介しました。
これからお店をオープンさせる予定のある方、ファンを増やして売上を上げていきたい方は、頑張って準備してくださいね!
あなたのお店の成功を祈願しております。