Webサイトを管理しているとスマートフォン表示とPC表示の両方を確認したいと思ったことありませんか?
私はこれまでブラウザ「クローム」の機能で F12 を押して確認していました。
しかしスマートフォン表示とPCを同時に見ることはできないので、そのたびにブラウザを変えてみたりしていたので不便さを感じていました。
そんなときに理想のツールを発見!それが「Blisk」でした。
クロームでスマホ表示をみたい方もいると思いますので、Bliskを紹介するまえにchromeでスマートフォン表示をみる方法を書いておきますね。
以前のやり方 chromeでスマホ表示をみる流れ
ブラウザのchromeを立ち上げたらキーボード「F12」をクリックします。
すると「Responsive▼」という表示が現れるので、▼をクリックします。
すると、デバイスの選択が出てくるので選べばデバイスの種類によって表示されます。
※サイトによってはなぜか上手く表示されない場合があります。
ではお待たせしました。
Bliskを活用する方法を紹介していきます!
Bliskはスマホ表示とPC表示を同時にみれます
※秘密サイトなのでボカシ入れてます。
スマートフォンの表示は左側の機種をクリックすると、それぞれの機種での表示をみることができます。
特にスマートフォンの表示対応が素晴らしい
chromeのスマホ確認画面ではたしか横画面はチェックできなかったと思います。
(もし横画面で確認できるようであれば教えてください。w)
ボタン一つでAndroidの種類やiPhoneの種類に合わせて表示を変えてくれます。
しかしこれだけのPhone種類の表示を選択するだけで確認できるのは本当に便利ですよねー。
スクロールすると、PC表示も同時にスクロールしてとても見やすくていい感じです。
デバイスは縦表示と横表示を選べます
▼ポイント
・スマートフォンのタテ表示とヨコ表示を確認できる
・Androidの種類やiPhoneの種類に合わせて表示ができる
Bliskのダウンロード方法
https://blisk.io/ よりダウンロードできます
「DOWNLOAD BLISK」をクリックし、パソコンにインストロール。
ダウンロードしたらタスクバーに固定すればいつでもBliskを立ち上げて利用することができます。
▼タスクバーに保存する
Bliskは無料版と有料版がある
Bliskはそれほど頻繁に使わない限り無料で使えます。
私の場合一日2~3サイトチェックすることもありますし、全く使わないときもあります。
無料版で十分活用できています。
常にチェックしたい人は有料版を利用するといいでしょう。
▼Bliskのポイントをまとめてみました
・毎日30分間以内の試用なら無料で活用できる
・制限を解除するには月額9.99米ドルを購入する必要がある
・PCごとにツールのインストロールが必要
・Windows版とMac版が無償でダウンロード可能
無料版で利用時間を過ぎたらこんな画面になります
このように「UPGRADE BLISK」と出たら、無料版を使いたい人は12時間開けて再利用するのがベストです。
どうしても調査しなければいけない場合は、有料版に切り替えて利用しましょう。
最後に
サイトに訪問してくるスマホユーザーが年々増えてきていますね。
すでにサイト訪問者の8割以上がスマホという店舗もあります。
スマホ表示でみたときに直帰率が高い場合や、離脱率が高いときはデバイスの表示を確認して、ユーザー目線で確認しましょう。
やはりWebサイトをお持ちならユーザービリティを意識することは必要不可欠ですね。