Webサイトの売上が上がらない理由には細かな要因はあるにせよ、大きく分けると売上を上げれていない理由はこの3つ。
(1)検索順位が低い
(2)ユーザーにとってサイト内容がわかりにくい
(3)入り口はあるがゴールがない
検索順位が低いから売上が上がらないと思っている人は意外と多いですが、たしかに検索順位が低ければアクセスは少なくなるのは事実。
しかしそこが全てではありません。
本当に私たちが改善しないといけないのは2番の「ユーザーにとってサイト内容がわかりにくい事」です。
その次が3番の「ゴール」です。
ユーザーが離脱する理由
私たち人間は理解できないと感じるものはスグに離脱します。
これはどうしようもない事実で離脱する一番の理由です。
離脱を防ごうとサイト滞在率や回遊率を高めようと必死になっている方もいますよね。
しかし逆にサイト内のどこに行けばよいのか、ゴールが見えないので離脱されていることが非常に多いです。
Webサイトで滞在率や回遊率が増えたといって喜んでいる方もいますが結局は売れないと意味ありません。
滞在率が伸びたのは、ただただゴールを探して迷っているだけ。
ということもありえます!(;・∀・)
離脱を防ぐ3つのポイント
・「キーワード」と「ページタイトル」と「内容」のマッチング
・ページが開いたときに目に留まる画像(ヘッダー画像など)
・興味をひくキャッチフレーズ
検索順位1位になっても結果が違うサイトの特徴
検索結果で1位になれば必然的に申込は増えます。
ライバルサイトに優れているから1位になると思いがちですが、Googleがいろんな角度から判断して良いと評価されたサイトが1位になります。
そのため順位は常に入れ替わるのが今の検索結果です。
まぁ1位になればもちろんアクセスは増えますので、申込みが増えて当然ですね。
しかしこのような問い合せもあります。
「そこそこのキーワードで1位になったのに申し込みが増えません。なぜでしょうか?」
・Webサイトをみてみるとゴールがない。
・ユーザーはどこに行けばよいのかわからない。
そのため離脱率が非常に高かった。
このように1位でもサイトの中身次第で、その成果は違います。
成約率の高いサイトの特徴は、1位から3位に順位が落ちたとしても少ないアクセスで申込みがあります。
成約率が高いサイトのメリットは1位になったとき申込みがドカッと増えること。
そのために1位を目指すのはとても意味があることです。
サイト内容はGoogleを意識する?それとも顧客を意識
どちらかを決めるのではなく、Googleも顧客も両方意識したほうがいいです。
明らかなのはGoogleを意識したWebサイトってなぜか魅力がないんですよ。
SEO効果は高くなるんですけどね。
それに対してユーザーを意識したサイトは、見やすいし読みやすいし理解しやすい。
Googleがあなたの商品やサービスを買ってくれるわけでもありませんし、ユーザービリティを意識したサイトのほうが売上はあがります。
Googleは文字を認識するのでSEOを意識しすぎるサイトは、文字だらけになっている傾向が高いです。(最近は文字だけでなく画像も認識するようになってきたとのことです)
一方、ユーザー(訪問者)を意識して作成されたサイトでは、店舗のイメージを出したり、図や写真、イラスト、テーブル、グラフ等を使ってユーザーにわかりやすくしています。
利用しやすいサイトにするために、他のサイトはどのようにしているのか見ることも大切です。
これまでユーザー目線を考えていなかった方はこの機会に考えてみましょう。
ビジネスの基本はアクセスと成約数
あなたのサイトにはどれくらいのアクセス数がありますか?
そのアクセス数に対してどれくらいの注文や予約が入りますか?
個人店や数店舗を経営している会社で予約を受けている場合、最終的な目的は「予約」ですよね。
Webサイトの滞在率や回遊率ではないはず。
店舗をお客様に利用してもらわないと経営が厳しくなります。
たとえばGoogleコンソールやアクセス解析のタグを入れて1週間ぐらいすると、一日のおよそのアクセス数がわかります。
アクセス数がわかったら、どれくらいの方が利用されたのか調べましょう。
予約を取るのがゴールであれば「予約数」です。
例えば100アクセスあって、申込や予約が5件あるのであれば成約率は5%です。
確立を上げていくことで売上は伸びていきます。
目的は申込み数
Webサイトを自分で作るにしても、業者に依頼するにしても、最終的に顧客獲得ができる確立を高くするように改善していく必要があります。
アクセスを増やして人にたくさん来てもらうのはもちろんですが、申込みがゴールでなければ、お客様にとっても店舗にとっても良いWebサイトとはいえません。
とにかく1位になれば良いと思っている経営者もいますが、成約率が取れないWebサイトはかなりの損失をしています。
成約率を上げることを考えずして1位を目指すとgoogle検索エンジンを意識したWebサイトになるなので、とてもつまらないサイトになってしまいます。
あなたのWebサイトの目的となる申込数・成約率を高めるために何を改善しますか?
滞在率を高めるのはブログだけでいい
いろんなページを見てほしいという目的でページのリンクを入れたり動画を貼り付けて回遊率を高める手法をときどきブログなどでやっているのをみかけます。
滞在時間が長いことを目的にするのであれば趣味のブログでしましょう。笑
内部リンクはSEO的にも有利ですが、やりすぎはゴールのみえない迷路に誘導するのと同じで離脱が高くなります。
滞在率と成約率はやりすぎると損失を生みますので気をつけたいところです。
アクセス数があるなら成約を高める
サイトのアクセスが増えてきている場合は成約率を高めることに意識する。
改善の余地があればなおさらです。
成約率(申込率)を高めることは少ないアクセスでもユーザー獲得ができるようになります。
やはり成約率の取れるWebサイトは強いです。
成約率の高いサイトの特徴
・ユーザー目線でわかりやすい
・テーブル表を使っていてでわかりやすい
・無視できないコトバやメッセージ
・文字装飾が激しくない
・ゴール手前で背中を押すフレーズが入っている
関連ページ
[sitecard subtitle=https://doimanabu.net/web/506"]
<まとめ>順位が低いならSEO対策
成約率を高めるように対策したあと、狙ったーキーワードで順位が11位以下であればSEO対策をします。
上位表示させるために足りていない要素を調べ対策をするのがSEOです。
狙ったキーワードで上位表示しているサイト1位~10位のページをみて、自サイトに足りていない要素を調べることからはじめます。
メタタグ、コンテンツ内容をチェックしましょう。
SEO外部対策よりもまずは内部対策を行うことが大切です。
狙ったキーワードでGoogle検索順位を上げる3つのSEO対策【実践編】
Google検索順位を上げるために、書籍を読んで知識を得ても、実際やってみると思うような結果を得られない・・・という方もいますね。 検索結果で上位表示させるためには、ライバルサイトよりも1点でも高いサ ...
【こちらも合わせてお読みください】
[sitecard subtitle=https://doimanabu.net/web/223"]