これからブログやサイトを立ち上げて、自分でウェブサイトを運営したい方へ。
当記事では、
1.専用のドメインを取得する
2、レンタルサーバーの設定
をお伝えします。
自分で設定できるようになると、初期投資費用が抑えられるだけでなく、ブログ運営することで実践ノウハウが身に付きます。
リアル店舗の場合、小さなお店でも初期費用に2千万円ぐらい必要です。。
しかしWebサイトの場合は、初期費用が1~2万円程度で収まりますので、最小限の費用でスタートできます。
これからブログを運営していく予定の方はチャレンジしてみてください。
独自ドメイン取得とレンタルサーバーは必須です
独自ドメインとは、リアル店舗でいうところの「あなたのお店(サイト)」です。
その店を構える土地(サーバー)をレンタルすることをレンタルサーバーといいます。
つまり「サイト」+「レンタルサーバー」はセットになります。
だたし、レンタルするサーバーによっては、複数のサイトを設置できますので、一つの土地に複数店舗を構えることができるのです。
ブログで集客をスタートするときに、何事もタダで始めようと思う人と、初期投資かかるけどこれくらいは必要だよねーと割り切って始める人がいます。
無料と有料どちらが良いのか、よく聞かれるので回答しておきます。
独自ドメインを使った方が良い理由
独自ドメインは、取得すると同じドメインを他の人が使うことができません。
たとえば「admin.com」というドメインをあなたが取得すると、他の第三者が「admin.com」というドメインは取得できないです。
つまり、あなただけが持てるオリジナルドメインになります。
独自ドメインのメリットは、サイトを育てていきながら年数がたてば経つほどドメインの評価が高くなります。
1年しか使っていないドメインよりも、5年、7年と使用年数がたてば経つほど、ドメインエイジ(ドメインの年齢)が増えます。
どういうことかというと、
たとえばサイトの質が同じの「A」と「B」のドメインがあったとします。
Googleは新規ドメインAよりも、運営歴が長いドメインBの方が評価が高くなり、検索結果でもAよりBの方が上位表示されやすくなります。(実際はいろんな要因がありますが、わかりやすく解説するためにザックリと書いています。)
でも・・・ですね。
最初はみんな新規ドメインなわけですよね。(笑)
だから今から独自ドメインを育てていくイメージで取得して運用することがおすすめです。
正しく使い続けていくことで徐々にアクセスが増えて検索エンジンからの評価も高くなりますので。
無料ブログをおすすめしない訳とは
無料が大好きなユーザーは、アメブロやシーサー・ライブドアなどの無料ブログを使ってサイトアフィリエイトを始める方もいますね。
無料ブログは、ブログ開設者はあなたであっても、運営者は無料ブログを運営している会社になります。
たとえばアメブロの場合は、「株式会社サイバーエージェント」が管理していますので、運営会社が決めたルールに基づいてブログを運営しなければいけません。
無料ブログを使うメリットは、記事を更新すると新着記事としてアメブロ利用者の目に留まるためアクセスが集まりやすくなることです。
逆に誰でも使えるためルールも厳しく、気づかずにルール違反をしていた場合は、通告なしでブログ閉鎖も普通にあります。理由もおしえてくれないことがほとんどです。
アメブロは運営歴も長いので、5年前から無料ブログを始めている人がたくさんいます。
そこで書き溜めてきたブログ記事が一瞬で消えてしまった仲間もいます。
元々タダで使わせてもらっているので、そもそも文句をいうこと自体間違えています。
ただ、これが無料ブログのリスクでもあります。
5年後を考える
無料ブログの場合、運営会社がサービスを停止または、ブログを削除すると5年間書いた書いた記事がすべて消えます。もし今後、ブログを5年以上運営していくとお考えであれば、独自ドメインの取得をしましょう。
あなたにとって資産となり価値があるのは明らかに独自ドメインでのブログ運営です。
今の世の中、独自ドメインであれば必要に応じてサイト売買することもできます。
しかし無料ブログの場合は売ることさえもできません。
そもそも、なんでもタダでビジネスをしようという発想を持つのは成功しません。
ビジネスを構築し資産を作るためにも自身で運営できるサイトを持ちましょう。
取得する独自ドメインの管理
ブログを運営すると複数のドメインを管理することも出てきます。
たとえば、テーマが異なる場合は、新たに独自ドメインを取得したほうがブログ設定がしやすくなるからです。
そこで僕が行っているドメインとサーバーの管理について少しお伝えします。
店舗や会社がブログを活用するなら、必ず独自ドメインを取得します。
サーバーはエックスサーバーがおすすめです。
なぜなら、複数の会社のレンタルサーバーを活用していますが、エックスサーバーはその中でも一番安定しているため、メンテナンス等でブログやサイトが表示されなくなるようなことが少ないからです。
安心してWebサイトを運営することができます。
個人ブログや趣味ブログであれば、価格の安いコアサーバーやバリューサーバーで良いでしょう。
店舗や会社ブログのドメイン用レンタルサーバー
店舗や会社のブログ用メインサイトで活用する新規ドメインを取得します。
そのメインの新規ドメインを活用するレンタルサーバーは、「エックスサーバー」がおすすめです。
エックスサーバーを使う理由もいろいろありますが、おすすめする理由5つの点をご紹介します。
[topic color="green_box" title="エックスサーバーが使いやすい理由"]
・サーバートラブルの問題が起きた時に対処が早い
・SSL化設定がとてもやりやすい
・自動バックアップが取れる
・急にアクセスが増えてもサーバーが落ちにくい
・サーバーが軽い
そのため、サイトアフィリエイトで稼ぎにつながるメインサイトは、エックスサーバーを使っています。
ときどきサーバー契約した人にドメインプレゼントがあるので、期間中に契約するとドメイン代が節約できてお得ですよ!
期間限定 ⇒ ドメインがタダでもらえるエックスサーバーキャンペーン!
個人や趣味ブログ用サーバー
個人や趣味ブログ用ドメインは、メインサイトにリンクを送るドメインになります。
メインサイトで集めることができないキーワードや関連情報記事を書いたサイトはサテライトサイトとして運営します。
そのためサテライトサイト用ドメインが必要となり、メインサイトと使用目的が異なるため、サーバーも分けておく必要があります。
No1 サテライト用におすすめサーバー「コアサーバー」
No2 サテライト用におすすめサーバー 「バリューサーバー」
サテライトサイト用ドメインは、主に中古ドメインを取得して運用しています。
中古ドメインを使う理由は、元々被リンクが付いているため、ドメインについているパワーの点数が高いためです。
ドメインパワーの点数が高いサイトからメインサイトにリンクを送ることにより、メインサイトにパワーが供給されます。
パワーを供給されたメインサイトは新規ドメインなので、徐々にパワーを持てるようになります。
IP分散
レンタルサーバーごとにIP(アイピー)が振り分けられています。
IPとはレンタルサーバー(土地)の住所だと考えてもらえれば大丈夫です。
契約するレンタルサーバーごとにIPが異なります。
サイトアフィリエイトの場合、サテライトサイト用レンタルサーバーを5個10個と契約してIPを分散させている方も多いです。
IP分散させたほうが良いのか、気にしなくても良いのかは人それぞれ考え方があり、正解はありません。
ただ、僕の考え方としては中古ドメインから被リンクを送る場合、同じサーバーからだと明らかに不自然かと。
ただすべて分散したほうが良いということではなく、たとえば5個の中古ドメインを使うなら、3つのサーバーに2-2-1という感じで分けるといいでしょう。
まぁ、これからサイトアフィリエイトをスタートする方は、いまはIP分散のことは気にしなくてもいいと思います。
サーバーは一つでもIP分散は可能
参考までに、バリュードメインなら一つのサーバーでIPを分散させることも可能です。
バリュードメインの場合、「VELUE-IP」というページがあります。
購入や管理ができるページなのですが、僕は10個以上購入で安くなる1IPが月額162円(税込)で利用しています。
たとえば10個のドメインをIP分散させる場合、
162円×10個=月額1620円ですので、レンタルサーバーを複数持つことを考えると安いかもしれません。
このバリュードメインのIP分散サービスは、国内サーバーIPと海外サーバーIPがあります。
国内は少し高めです。
1000個以上のドメインをバリュードメインで管理している方で、海外サーバーでIP分散をする場合、月々8万7千円(1IP 87円)になります。
ちなみに僕の周りで100 IP以上を使っている人はいません。(笑)
ドメイン管理はバリュードメイン
数年前までサーバーを50個ぐらい契約して、それぞれにドメインを入れていました。
ドメインの更新を忘れたり、メールが届かなかったりで管理が大変になってきたため、使い慣れていたバリュードメインで、取得しているドメインを一括管理するようにしました。
他社サーバーを使う場合は、ドメインごとにネームサーバーの変更をして活用することに。
いま管理しているドメインが500個以上あり、ドメインを一か所に入れて、ネームサーバーだけ変更するのが一番自分が管理しやすいと気づいてからずっとこの活用方法です。
⇒ バリュードメイン
バリュードメインを使うメリット
アフィリエイターでバリュードメインを使っている人は多く、僕の仲間もほとんどがバリュードメインで管理しています。
メリットしてはドメインを管理しやすいという点もありますが、中古ドメインを購入したとき、納品されるのもバリュードメインがほとんどです。
そのため、ドメインの倉庫として運営できます。
他のサーバーで管理すると、たびたびログインしないといけないので面倒ですが、その手間がなくなり一括管理がやはりラクです。
ドメインを取得からネームサーバー変更までの流れ
はじめてバリュードメインでドメインを取得する方のために、流れを説明していきます。
バリュードメインには「新」「旧」の管理画面があります。
好きな方を使うと良いのですが、僕は「旧」管理画面が好きなので旧管理画面で解説していきます。
ちなみに新旧管理画面の切り替えは下記の赤丸部分をポチっとするだけです。
(バリュードメインを使って15年目・・・(ボソッ))
新デザインの管理画面
旧デザインの管理画面
バリュードメインで新規ドメインを取得する
まずはバリュードメインに入金する必要があります。
旧デザインの管理画面にある「支払い操作」の下にある「クレジットカードによる手動決済」をクリックします。
今後必要になってくるため最初は5千円~1万円程度入金をおすすめします。
入金が完了しましたら、バリュードメインの旧デザインの管理画面の中にある「ドメイン操作」⇒「新規ドメインの取得」をクリックします。
空きドメイン検索画面が表示されるので、取得したい半角英数字を入力して検索ボタンを押します。
日本語ドメインを取得する場合などは、日本語入力すれば検索できますが、日本語独特のピュニコードという長いURLになるため、おすすめしません。
空きドメイン検索結果のページが表示されます。
「即にドメインは登録済みです」または「ドメインは取得できません」と記載されているドメインは取得できません。
赤字で「取得する」と表示されている場合は、取得するという文字をクリックすると、ドメインを取得することができます。
※稀にプレミアムドメインという人気ドメインに選ばれているドメインは、「取得する」が表示されていても、取得できない場合があります。
ドメインを取得したら、ネームサーバーを変更します。
旧デザインの管理画面トップページにあるドメイン操作の中の「ネームサーバーの変更」をクリックします。
すると取得したドメインが表示されていますので、そのドメインをクリックしてください。
下記がネームサーバーページとなります。
ドメインも一緒に表示されるため、間違いがないか確認しましょう。
取得したドメインをエックスサーバーで使いたい場合、
[aside type="yellow"]ネームサーバー
ns1.xserver.jp
ns2.xserver.jp
ns3.xserver.jp
ns4.xserver.jp
ns5.xserver.jp
と表記し、保存します。
ドメインはバリューサーバーで管理し、運用サーバーはエックスサーバーの場合
エックスサーバーにもドメイン登録を行う必要がありますが、ネームサーバーの変更後で問題ありません。
取得直後のネームサーバーはバリュードメインになっていますが、切り替えた後24時間以内にネームサーバーが切り替わります。その後、エックスサーバーにドメインを登録して運用しましょう。
ちなみに、バリュードメインで管理しているサーバーを使う場合は、下記の箇所(ピンクの囲い部分)をクリックして「保存する」と良いです。
または手打ちで下記を記載しても問題ありません。
[aside type="pink"]ネームサーバー
ns1.value-domain.com
ns2.value-domain.com
ns3.value-domain.com
ns4.value-domain.com
ns5.value-domain.com
と表記し、保存します。
ネームサーバーが切り替わるまで最大24時間必要と表示されることもありますが、僕の経験上、早くて1時間弱、長くて12時間という感じです。
最後に
ドメイン取得は落ち着いた時間があるときに取った方がいいです。
慌てたために、取得したい半角英数字が一文字間違えた!なんてことが起きるかもしれないからです。
それとあまり長すぎるURLよりも、短めのURLで取得するようにしましょう。
僕の中では10文字超えると長いURLと判断しています。
サイトアフィリエイトを始めたばかりで疑問などありましたらメールいただければ、取り上げてブログ回答していきたいと思います。